日々の生活で多くの方が、体の痛みや不調を感じておられると思います。よくあるのは、肩、膝、腰の痛みなどでしょうか。
こういった痛みや不調は、辛い部分への処置だけでは、症状が取れにくかったり、一旦楽になってもすぐに再発したりします。このような不調をきちんと取り除くには、どうすればいいのでしょうか。
この記事では、日常的な体の不調を取り除くために、どんなことをすればいいのか、について書いています。
体の不調には内臓が関係している
日常生活で起こる様々な不調、これらを取り除くにはどうすればいいのでしょうか。
私は、内臓の働きを正しくすることがポイントになると思っています。なぜなら、こういった不調と内臓の働きには深い関係があるからです。
といっても、多くの方が、「はてな」と思われたのではないでしょうか。順を追って説明したいと思います。
内臓と体の各部をつなぐ道筋(経絡:けいらく)
東洋医学では、内臓と体の各部をつなぐ道筋のようなものがあると伝えられています。それらは経絡と呼ばれます。
経絡は、内臓から出発して、体幹や四肢など、体の内部や表面を巡ります。そして経絡の中には「気」と呼ばれる、体を動かすエネルギーが流れていると伝えられています。気は経絡を通ってその走行ルートに行き渡り、たどり着いた所で、その部分を正しく動かすお手伝いをしています。
内臓の働きが悪いと不調が出てくる
内臓が正しく動いている時は、経絡の流れが良くなり、経絡の走行ルート上の体のパーツは、正しく動くようになります、ところが内臓の働きが悪くなると、経絡の流れが悪くなり、経絡のルート上に問題が起こるようになります。
例えば、膝の周りには胃や肝臓など消化器の経絡が走っています。消化器の働きが正しければ、経絡の流れがスムースになり、膝の動きも良くなります。ところが消化器の働きが低下すると、膝の周りの経絡の流れが悪くなり、痛みや違和感が出てくるのです。
膝以外にも、例えば、首の周りは、肺、大腸、胃、心臓、小腸、腎臓、膀胱などの経絡が流れています。また、腰の周りは、腎臓、膀胱、胃などの経絡が流れています。つまり、これらの内臓の働きが低下すると、首の痛みや、腰痛などが出てくるのです。
このように、日常生活でよくある体の不調には、内臓が深く関係しています。
ぎっくり腰も内臓が関係している?
一方、ぎっくり腰などは、重たいものを持った時に起こります。ですので、こういった疾患に、内臓の働きは関係ないと思われがちです。
ですが、私はぎっくり腰にも、内臓の働きが関係していると思います。
なぜ、関係するのでしょうか。
それは、内臓の働きの低下によって、ぎっくり腰を引き起こす素地が作られるからです。
ぎっくり腰は、重たいものを持つなど、腰の筋肉に過度の負担をかけた時に、筋肉が傷つくことで起こります。ただ、腰に負担をかけると、いつでもこういったことが起こるのかというと、そうではありません。筋肉がスムースに動いている時には、こういったことはあまり起こりません。
では、どんな時にぎっくり腰が起こるのでしょうか。それは、腰の筋肉の動きが悪くなっている時です。腰の筋肉が動きにくい状態の時に、無理な負担をかけると、筋肉が傷ついて、ぎっくり腰が起こるのです。
では、なぜ腰の筋肉の動きが悪くなるのでしょうか。それは、腰と関係する内臓の働きが低下して、腰の周りの経絡の流れが悪くなるからです。
このように見ていくと、ぎっくり腰と内臓の関係が見えてきます。つまり、ぎっくり腰は、それが起こる以前に、腰と関係する内臓の働きが低下していて、腰の筋肉が動きにくい状態となっていることが原因なのです。
一般に原因と思われている、重たいものを待つなど、腰に負担をかけることは、ぎっくり腰を引き起こす「きっかけ」であって、そもそもの原因は、腰に関係する内臓の働きの低下の方にあるのです。
体の不調を取り除くには、内臓をケアすることが大切
このように、日常生活でよくある体の不調には、内臓が深く関係しています。こういった不調を取り除くには、内臓の働きを良くすることが大切です。
内臓の働きを良くすると、経絡の流れが良くなり、痛みなどの不調が軽くなり、同時に治りも早くなります。また、いつも内臓の働きを正しくしておくことで、体の不調が起きにくくなります。
日々健康に過ごしていくために、食事や生活リズムを整えたり、定期的に鍼治療などを受けて、内臓のケアを積極的に行いましょう。