現代医学と東洋医学の違いと特徴

考えていること

体調が良くない、気になる症状がある、といった時に、多くの方が病院に行くことを考えるでしょう。病院は、現代医学の診断や治療を受けられる医療機関です。一方、町には整骨院や鍼灸院などの東洋医学の施術所もあります。

現代医学だけで、体の全ての不調をケアできるのであれば、それ以外の医学は必要ないはずです。ですが実際には、古くから伝えられる東洋医学が、広く受け入れられています。それは、現代医学にはない効能が東洋医学にある、ということの表れではないかと思います。

では、東洋医学の効能とはどんなものでしょうか。現代医学にはない効能が、なぜ東洋医学にはあるのでしょう。そして、そもそもの疑問として、現代医学と東洋医学は何が違うのでしょうか。

この文章ではその辺りについて、私なりの考えをまとめてみます。

現代医学と東洋医学の違いや特徴が分かると、それぞれの医学とのつきあい方が見えてきます。この文章が、皆さんの健康維持のお役に立てれば嬉しいです。

現代医学と東洋医学の違い

まずは、現代医学と東洋医学の違いについて見てみます。私は、これらの医学の違いは、それぞれの医学が、体の異なる部分を見ていることから起こると考えています。

現代医学が見ているもの

現代医学は、体の物質的な部分(肉体)を見ています。骨、筋肉、内臓組織など、普段私たちが見たり、触れたりすることができる「物質」に注目しています。これら物質の性質や、反応の仕方を調べ、その組み合わせとして体を捉えようとしているのです。今日の現代医学では、物質としては捉えようのない「心」の問題に対しても、脳の状態を調べることで対応しようとする試みが進んでいます。あくまでも体を、物質的な面からアプローチしようする意思が伺えます。

  • 現代医学は体の物質的な部分(肉体)を見ている

東洋医学が見ているもの

これに対して東洋医学は、体の物質的な部分である肉体だけではなく、エネルギー的な部分である 「気」も見ようとしています。

私たちの体には、肉体に重なるように、雲か霧のようにエネルギーのようなものが存在します。東洋医学ではこれを「気」と呼び伝承しています。気は主に食べ物から私たちの体に取り込まれ、経絡(けいらく)と呼ばれる通り道を流れて、全身に行き渡ります。そして、行き着いた先で、体を正しく動かすお手伝いをしています。

また、気は肉体に影響を与えます。気が正しい状態であれば、肉体も正しい状態に変化し、気がおかしな状態であれば、肉体もおかしな状態へと変化します。

このように東洋医学は、私たちの体の物質的な部分(肉体)と、エネルギー的な部分(気)の両方を見て、体を捉えようとしています。

  • 東洋医学は肉体と共に、体のエネルギー的な部分(気)を見ている

現代医学と東洋医学の特徴

現代医学と東洋医学は、同じ体であっても、見ているところが少し異なるのです。では、それによって、それぞれの医学にはどの様な違いが生まれるのでしょうか。それぞれの医学の特徴を見てみます。

現代医学の特徴

現代医学は、体の物質的な部分(肉体)を見て、診断、治療を行います。そもそも肉体は、直接見たり、触れたりすることができ、私たちにとってイメージしやすいものです。そのため、現代医学の診断は分かりやすく、また、治療による体の変化も感じられやすいものとなります。そして、肉体に対しての処置なので、同じことを行えば、基本的に同じ効果が得られます。さらに効果がすぐに出る、と言う優れた点もあります。

ただ現代医学は、体の体質に関わる問題については不得意と考えられます。「体質」という表現は、曖昧ですが、つまりは体の働きの癖のようなものです。正しい働きの範囲内ではあるのですが、少し癖のある働き方をしている、そういった状態が体質と呼ばれます。

例えば、「冷え性」について考えてみます。冷え性は、手足の先への血流が十分でなく、手足が冷えやすいという体質です。実際に冷え性であっても、心臓や血管に問題があるかというとそんなことはありません。さらにこれらの働きも正常の範囲内です。ところが、血液を送る働きに少し癖があって、手足の先にまで血液が届きにくくなっているのです。そのため、手足が冷えやすくなります。このように、体の構造や働きが正常であっても、働きになんらかの癖がある場合、様々な不調が現れます。こういった体の状態が「体質」と呼ばれます。

そして、このような働きの癖には、気が深く関わります。気が正しい状態であれば、体にとって理想的な、体本来の働きを発揮できます。ですが、気が正しい状態でなくなると、働きも正常から少し外れて、体質が偏って行きます。つまり体質を変えるには、気を整える必要があるのです。

現代医学は、肉体の問題を調整することはできますが、気にはアプローチしません。ですので、現代医学は体質を変えるのは難しく、体質によって出てくる不調を取り除くことは不得意なのです。

  • 現代医学は肉体を対象とするので、診断が分かりやすい
  • 現代医学は肉体への処置を行うので、効果がすぐに出る
  • 現代医学は体質による体の不調には、効果を出しにくい

東洋医学の特徴

一方、東洋医学はどうでしょうか。東洋医学は肉体だけではなく、体のエネルギー的な部分である「気」をとらえて、診断や治療を行います。ただ、気は目に見えず、触れることもできません。ですので、東洋医学の診断は分かりにくく、イメージがしにくいものとなります。

東洋医学の診断で特徴的なのは、肉体に変化が生じる前の問題を、見つけられることです。現代医学では肉体を見るので、ある程度病気が進んで、肉体に変化が生じなければ、問題を見つけることができません。ですが、東洋医学は気を見るので、肉体に変化が生じる前でも、体に潜んでいる問題を見つけることができます。現代医学で診断がつかない場合でも、東洋医学で不具合を見つけられる場合がありますが、それにはこのような理由があるのです。

そして東洋医学の治療は、主に気に対して行われます。かつての東洋医学では、体を切開して、病巣を取り除くようなことも行っていたようですが、今の社会ではそういった処置は現代医学が行います。もっとも現代医学の方が解剖学が正確ですし、消毒や麻酔のやり方も確立しているので、手術的な処置は現代医学に任せるのが良いと思います。現代の東洋医学では、肉体に対しては、体の外から筋肉のバランスを取り、骨格の位置を調整するといったことが行われています。

東洋医学のメインの治療である気に対しての処置は、体の中の気を正しい状態へと調整することです。それによって体の働きが正しくなり、体本来の機能が発揮されます。そして気の調整を行うので、現代医学が不得意とする、体質による不調を取り除くことができます。さらに、気が正しい状態になることで、肉体も正しい状態へと変化していきます。

ただ、気の調整による体の変化には、時間がかかるという問題があります。一定の効果を出すには、同じ治療を長い間続ける必要があります。つまり東洋医学では、効果が出るまでに時間がかかるのです。

  • 東洋医学は気を中心に体の状態を捉えるので、診断が分かりにくい
  • 東洋医学の診断は、肉体の変化が生じる前の問題を見つけることができる
  • 東洋医学は気への処置を行うので、体質による体の不調を取り除くのが得意
  • 気の調整による体の変化には時間がかかるので、東洋医学の治療では、効果が出るまでに時間がかかる

現代医学と東洋医学の特徴を理解して上手に利用しよう

以上の様に見てくると、それぞれの医学の得意なところ、不得意なところが分かります。

現代医学は肉体の問題への対処が得意で、体質の偏りによる問題は不得意です。治療の効果も高く、すぐに効果を実感することができます。これに対して東洋医学は、体質の偏りから起こる問題を調整するのは得意で、さらに肉体の問題にも対処できますが、いずれも効果が出るまでに時間がかかります。

このように、それぞれの医学の特徴を理解すると、これらの医学をうまく利用するポイントが見えてきます。

  • 肉体に起こっている問題(骨、内臓など体の組織の変化、腫瘍、潰瘍など)を検査する場合は現代医学
  • 肉体に変化が生じる前の問題を見つける場合は東洋医学
  • 差し迫った症状や、早く問題を取り除きたい場合は現代医学
  • 体質の偏りによる不調を取り除きたい場合は東洋医学
  • 症状が強くなく、時間をかけて体調を整える場合は東洋医学

また現代医学と東洋医学は、本来併用ができるものです。現代医学の処置を受けながら、体の状態を整えるために、東洋医学の施術を受けるのも、良い選択だと思います。

今の社会は、現代医学と東洋医学の両方を受けることができる、医療の面ではとても良い環境です。それぞれの医学の特徴を理解して、健康維持にうまく活用していきましょう。

コメント