7月に入ったばかりですが、もう夏がやってきました。夏の暑さは年々激しさを増していて、ちょっと怖くなるぐらいです。今年もきっと、暑い夏になるのでしょう。
夏の体調で気になるのは、夏バテです。夏バテになると、体が重くて、だるくて、本当に辛いです。夏バテはできるだけ避けたいものです。
では夏バテにならないためには、どのようなことに気をつけたらいいでしょうか。今回は、夏バテにならないために、気をつけた方がいいこと、について書いてみます。
冷えたものの飲食を控える
夏バテにならないために、気をつけた方がいいことの一つ目は、冷えたものの飲食を控えること、です。
夏バテ特有の体のだるさは、多くの場合、胃の働きが低下していることから起こっています。なぜ胃の働きが低下するのかというと、それは、夏は冷えた食べ物や飲み物を、多く取ってしまうからです。
私たちの体は、体の内部が37℃の状態で正しく動くように作られています。気温が上がっても下がっても、体の中心が37℃になるように、体は、放熱したり、産熱したりして、体温の調節を行っています。ですが、冷えたものばかりを食べたり飲んだりしていると、胃の周辺の体温が下がってしまいます。そして、その状態が続くと、胃の動きが悪くなり夏バテになってしまうのです。
では、夏場の飲食ではどのようなことに気をつけたらいいでしょうか。
冷えたものを全く食べないようにするのは、なかなか辛いものがあります。ですので、まずは連続して食べないようにすることをお勧めします。例えば、お昼を冷やし中華にしたら、夜は温かい和食にする、などです。2食続けて冷たいものを取らないようにするだけでも、体への負担は小さくなります。
飲み物については、できれば温かいものがおすすめです。それが難しいようなら常温のものにしましょう。水筒やポットに、温かいものか常温のもの(お茶がおすすめです)を入れておいて、普段の水分補給はそれを飲むようにします。普段の水分補給で冷えたものを飲まないようにすれば、仕事終わりなどに、一時的に冷えた飲み物を飲むのは、それほど気にしなくてもいいと思います。
このように、冷えたもの多く取らないようにすることが、夏バテ防止には効果的です。
クーラーで冷えすぎないように注意
夏バテ対策の二つ目は、クーラーで体を冷やしすぎないようにすること、です。
なぜ体を冷やしすぎると良くないのかというと、それは、体温調節のために体力を消耗し、体調を崩しやすくなるからです。
先ほどの通り、私たちの体は、体の内部が37℃になるように調整されています。ですが、冷えた部屋に長く居続けると、この調整の働きに負担がかかります。体力に余裕があれば大丈夫ですが、毎日このような環境で過ごしていると、徐々に体力が無くなっていきます。ただでさえ夏場は、冷たいもので胃に負担がかかっているので、それに加えて体力を落とすと、何かの拍子に一気に夏バテになってしまいます。
ではクーラーを使いながら、体を冷やし過ぎないようにするには、どうすればいいでしょうか。
最も簡単なのは、設定温度を上げることです。目安は「少し涼しい温度」です。「冷えている」ですと、冷えすぎだと思います。少し涼しい位の温度に設定してみてください。
もう一つ、肌を露出しないことも大切です。肌を露出すると体表からどんどん放熱するため、体が冷えやすくなります。薄手のもので大丈夫なので、手首、足首まである服を着て、肌を露出しないように意識しましょう。
このように、設定温度や服装に気をつけて、クーラーで体を冷やし過ぎないようにしましょう。
(参考として:職場のクーラーなどは、設定温度が低くても調節することが難しいと思います。そのような場合もしっかり着込むことで対処することができます。ポイントは手首と足首を塞いで、冷えた空気を入れないようにすることです。長袖のシャツを着て、ハイソックスを履くと効果的です。それでも寒さを感じるようであれば、こっそりと肌着を重ね着してみて下さい。とても暖かくなるはずです。ただ、夏らしい服装ではなくなってしまうのですが…。)
まとめ
夏バテは、勉強や仕事のパフォーマンスが落ち、しかも回復するのに時間がかかる厄介な症状です。ここで紹介した2点を意識して、夏バテにならないように注意しましょう。