体調が良くない時の体のエネルギーの使い方

体のこと

自動車がガソリンで動き、エアコンが電気で動くように、私たちの体も、体の持つエネルギーで動いています。

怪我や病気がなかなか良くならない、体調の悪さが続く、といった時に、どんなことに気をつけたらいいでしょうか。実は、この体のエネルギーの使い方に注意すると、早く体調を整えることができるのです。ポイントは「体のエネルギーを節約する」ことです。

今回は、体調が良くない時の体のエネルギーの使い方について、紹介したいと思います。

体は有限なエネルギーを全身で分け合っている

まず、体のエネルギーとは何でしょうか。それは、自動車にとってのガソリン、エアコンにとっての電気のようなもので、私たちの体にも、体を動かすエネルギーが存在しています。

そのエネルギーについては、現代医学、東洋医学が、それぞれの考えを示しています。詳しい話はここでは省略しますが、どちらも大まかには同じことを言っていて、まとめると、

  • 食べ物と空気からエネルギーの材料を体に取り込んで、体内でエネルギーを作っている
  • 作られたエネルギーを使って、全身を動かしている

ということになります。

この考えを踏まえると、体のエネルギーについて、次の二つが思い浮かびます。

  1. 体で起こるどんなことにも、体内で作ったエネルギーを使っている
  2. 体で使われるエネルギーは有限である

これらについて、もう少し見ていきます。

1、体で起こるどんなことにも、体内で作ったエネルギーを使っている

先ほどのように、私たちの体は、食べ物と空気からエネルギーの材料となるものを取り込んで、そこからエネルギーを作り出しています。このエネルギーで体を動かしているのですから、全身で起こる全てのことに、このエネルギーが使われることになります。

具体的には何に使われているのでしょうか。それらは、内臓、脳、神経伝達など生命を維持する体の働きから、仕事、余暇、運動、思考など、私たちが意識して行なっている活動などです。

無意識レベルで体が自動でやっていることにも、私たちが意識的に行なっていることにも、体で起こる全てのことに、体で作られたエネルギーが使われています。

2、体で使われるエネルギーは有限である

また、食べ物と空気からエネルギーを作るわけですから、そのエネルギーは有限であることが想像できます。

なぜなら、食べ物をいつも食べ続けているわけではないからです。(もし食べ続けたとしたら、消化器が故障してしまいます。私たちの体は食べ続けるようには作られていません。)

つまり、一日に使えるエネルギーは、その日に食べた食べ物の量(栄養素の量)によって決まってくるのです。もう少し正確にいうと、その日に食べた食べ物と、前の日までに食べて消費しなかった食べ物の量(体に蓄えてある栄養素の量)の足し算、ということになります。

このように、体で使えるエネルギーは有限なのです。私たちは体で作った有限のエネルギーを、全身で分け合って使っているのです。

調子の良くない部分を修復するためにエネルギーを節約する

ここまでを理解していただくと、体調が悪い時に、体のエネルギーをどう使えばいいのか、が分かりやすくなると思います。

実は、体調が良くない時は、健康の時とは、エネルギー消費についての環境が異なります。なぜなら、怪我であれば傷のある所、病気であれば悪くなった所を修復するために、多くのエネルギーを消費するからです。

こういった体の修復作用は、体にとっては優先度の高いタスクになります。ですので、体は多くのエネルギーを使って、積極的に組織の再生を進めようとします。

これに対して、私たちが一日に使うことのできるエネルギーは限られています。ですので、体調が良くない時は、修復のためのエネルギーを確保しておかなくてはならないのです。

つまり「体のエネルギーを節約する」ことが求められるのです。

では、私たちが節約できるエネルギーはどこにあるのでしょうか。生命維持のために使われるエネルギーを減らすことはできないので、節約できるのは、仕事や遊びなどに使う、私たちが意識的に使っているエネルギーとなります。

詰まるところ、仕事や遊びなど、私たちが意識的に使っているエネルギーの消費を抑えることが、体調を整えるためのポイントとなります。

どんなことに気をつけたらいいですか

具体的にどんなことに気をつけたらいいのかというと、「余計なことせずに、ゆっくりしておくこと」になります。

  • 外出などをせず、家でゆっくりしておく
  • 考え事をしない
  • 運動を控える
  • 暴飲暴食を控える
  • PC、スマホで目を使いすぎない
  • 早寝をする

などを意識しましょう。

体のエネルギーを使い方に注意して体調を整えよう

私たちの体で起こることには、体の中で作られた有限のエネルギーが使われています。内臓、脳、神経伝達などの生命維持に使われるものも、仕事や遊びなどに使われるものも、このエネルギーを分け合っているのです。その中で私たちが節約できるのは、仕事や遊びなどに使う分です。この分の消費を抑えることが、体調を整えるためのポイントとなります。

いまいち体調が良くない、怪我や病気の後、調子が戻らない、といった時は、「体のエネルギーの節約」を意識してみてください。